いつでもどこでも手軽に聞けるお陰で、Audible生活、無事に続いています。
(2日目はコチラ )
【3日目】
まず、帰宅後のお絵描き時間に流してみました。
Pinkalicious以外の音源も、ここで初めて聞かせてみたところ、二人とも絵を描きながらも興味を持って聞いてくれていました。
特に次女が時々、「Froggy」や「Moon」とリピートしていたのが印象的。
最近思うのですが、うちの長女には同時力みたいなものが足りないんじゃないかなぁ…と。この年齢だと当然なのかなとも思いつつ、出来ている子たちもいるので、少し気になっています。
例えば、我が家ではご飯中にテレビをつけるのは御法度なのですが、そうではないご家庭も割とありますよね。マナーとしてどうこう、ということは別にして、同時力という意味では確かに足しになっているのかも?
長女はめっきりテレビを見る時間が少ないことも理由だとは思いますが、たまに見せると食いつきすぎてしまって、他に何も出来なくなってしまいます。
2歳くらいまでは、違うことを同時に出来ていたように思うのですが…。
まぁテレビの例は適当じゃないのかもしれませんが、日常生活でも何となく、周りが見えなくなると言うのか、先日の記事 でも書いたようなことが多くなってきました。
夫に少し話してみたら、集中力という意味では良いんじゃないかと。人間はもともとマルチタスク型ではないから、いかにそれぞれ集中しながら切り替えていけるかじゃないかと、今はまだ仕方ないんじゃないか、というような事を言っておりました。
でもね~、それが出来ちゃう子もいますよね~?
そんな意味でも、掛け流しを習慣づけると良いのかなと思ってもいます。
この日は夜も、寝かしつけの絵本の後、音源を聞きながら眠りました。
【4日目】
長女はPinkaliciousがとにかく大好き。
やはり私の読み通り、好きだから聞いていられるみたい。
他の音源に関してはもう飽きてしまったようです…。「昨日聞いたからもういい」と言われてしまいました。
「ママが聞きたいから」と言って掛け流すこと自体は可能なのだけど、長女にはあまり意味が無くなってしまうので、彼女に合ったものをもっと探さないと。
次女は相変わらず、嫌がらず聞けています。
保育園で定期的に歌を覚えてくるのが良い影響なのか、長女の真似をするのが大好きなのが良いのか、次女は何でも耳で聞いてすぐリピートします。
昨日も初めて聞いた歌を、シャドウィングのごとく、すかさず真似して口ずさんでいたのでビックリしました。一瞬、知っている曲なのかと思ったくらい。
こんなところは、語学習得にきっとすごく良いですよね。
長女は私に似て(笑)、自分で納得できないとアウトプット出来ません。しかもすぐ茶化しちゃう。
掛け流していて知らない単語が出てくると、「xxxx?何それ!変なの~!」みたいな。すっごく生意気な子なので余計にね…。
それなりに聞き取れているのは分かるんですけどね~。「知らない」=「プライドが許さない!」ようなところがあるので、先に進まないですよね。長女の扱いはなかなか難しいです。
余談ですが、うちの長女、親戚の中でも扱いが難しいと良く言われています。親バカで言っているのじゃないんだけど、変に悟っているところがあるから誤魔化しがきかないし気難しい…。
長女の性格を考えると、つくづく小さい頃から英語をやっていて良かったと思います(;^_^A 応援クリック励みになります♪
- 関連記事
-